実は、京都はパン屋の激戦区
どうも、たかさんです。
今回は、東京、京都間の交通手段でどれがいいのか?
また、いくらお値段が変わってくるか?などを調査してみました!
ビジネスで行く方も、観光で行く方もぜひ、参考にしてみてください!
飛行機+電車or高速バス

飛行機は、羽田空港から伊丹空港に行きそこから高速バスや電車に乗って京都駅に行くことになります。
飛行機はエコノミークラスで東京伊丹間が8250円~になります。
しかし、時期によっても値段が変わってしまうので注意が必要です。
伊丹空港からは、電車だと最安値は800円です。
しかし、2時間ぐらいかかってしまうので高速バスに乗って、新大阪駅まで行ってJRの在来線で京都駅まで行く行き方があります。
もう一つは、空港から高速バスに乗って京都駅まで一気に行く方法があります。所要時間はほとんど一緒です。
1080円 | 大阪伊丹空港(高速バス乗り場)→(高速バス)→新大阪駅→(JR在来線 )→京都駅 |
---|---|
1340円 | 大阪伊丹空港(高速バス乗り場)→(高速バス)→京都駅 |
ただし、飛行機は保安検査を受けたりしないといけないので時間はどうしてもかかってしまいます。
ここからは、学生さんなどの若い人向けですが25歳以下だと航空券が50~60%割引になる制度があります。しかし、当日限定なので事前予約はできません。
ちなみに関西国際空港経由だとどうなるの?と疑問に思う人もいると思います。
関西国際空港は、大阪府の南側にあるので伊丹空港からの値段より倍くらいかかってしまうので、伊丹空港を到着にするのがベストです。
新幹線(自由席or指定席)

新幹線は、東京駅を基準にして計算していきます。
普通に検索すると、東京と京都間の運賃は14,170円となっています。
しかし、最近JR各社はインターネット予約客に対して割引制度を導入しています。
スマートEXというサービスがあり、J-WESTカードを持っている人限定で「EX早割21」というプランがあります。
21日前に予約すれば14,170円が11,000円になるものなのですが、乗車駅を6:00~6:59、11:00~15:59に出発する「のぞみ」号普通車指定席のみで利用可能となっているので、使い勝手があまりよくないです。
なので条件が自分に合っているという人自分にはかなりお得です。
また、新幹線の場合、旅行会社各社が新幹線のチケットと宿泊先をセットにして販売しているので、それを使うのもありだと思います。
日本旅行の予約サイトで最安値で53,800円でした。
もちろん、これは「のぞみ」を使った場合なので「こだま」などを使えば安くすることはできますが、移動にかなりの時間がかかってしまいます。

夜行バス

さて、最後に夜行バスです。夜行バスも東京駅周辺を出発にします。
東京と京都間で夜行バスは1,400円からです。
もちろん4列シートになってしまいます。
3列シートだと5,000円、6,000円からになっています。
一番安く、行けるのは夜行バスになります。
しかし、デメリットとして慣れていない人はバスの中で寝れないし、事故のリスクはほかのものよりも高いです。
しかし、浮いたお金でいいとこに泊まったり、おいしいものを食べたりできるのがメリットだと思います
まとめ
今回は、東京、京都の交通手段について調べました。もちろん、どの交通手段でもメリットとデメリットが存在するため一概にどの交通機関がいいかなどは言い切れません。しかし、この記事が役に立ったなどの意見があればうれしいです。
安くてゆっくりしたいなら飛行機
少し高いけど移動時間を少なくしたいなら新幹線
徹底的に安く移動して朝から観光したいなら夜行バス
ぜひ、ベストな交通手段を選んで京都を楽しんでくださいね!