やっとご飯系のブログが書ける
どうも、たかさんです。
みなさん、京都駅の商業施設内にラーメン専門店が並んでいる「京都拉麺小路」があるのを知っていますか?いろいろなラーメン屋さんが入っていて、ラーメンの激戦区になっています。そこで今回たかさんが頑張って「京都拉麺小路」に9月の間に通って全店舗の採点と順位決めをしたいと思います。ちなみに9店舗のラーメン屋さんがそこに入っています。
さて、今回は「京都拉麺小路」のレビューの一店舗目です。今回、ぼくが食べてきたのは「きんせい」というラーメン屋さんです。
では、行ってみよう!
お店の外観とお店の紹介
まず、お店の外観はこんな感じです。

「きんせい」は、大阪を拠点にしているラーメン屋さんです。
夜空に輝く金星のような鮮やかな色のラーメンを創りたい!という思いからきんせいラーメンが始まったそうです。そしてこのきんせいさんは
自家製麺のこだわり
店内調理のこだわり
魚介スープのこだわり
濃厚鶏豚骨のこだわり
清湯スープのこだわり
この5つのこだわりを持ってラーメンを作っています。
もっときんせいの歴史なんかを知りたい!という方はブログの一番最後にきんせいさんのURLを張ってあるのでそこから見てください。
ラーメンと味などの感想
さて、いよいよラーメンが出てきますよ!
ぼくが注文したラーメンは、一番人気の「~味玉入り~ 黄金の塩」を注文しました。
お値段は、900円になります。
さてさて、ラーメンがやってきました。ラーメンはこんな感じです

麺は、少し平べったい感じの麺でスープとも合っててよかったと思います。スープ自体は鶏をベースにした感じが食べたときにわかるくらい鶏が強く、その中にもほんのり優しい感じの和風だしが感じられます。
また、煮卵やメンマ、チャーシューもおいしかったです。チャーシューも口に入れたときに最初は食べ応えがある感じですが、噛んでいくとチャーシューが溶けていきました。また、ここの特徴として水菜とネギが上に乗っているのも特徴だと思います。また、これらと麺を一緒に食べてもめちゃくちゃ合っておいしいです。
しかし、少しスープの量と麺の量があっていない感じがしました。麺が少し多いかなと僕個人としては感じてしまいました。けれど、味はとてもおいしかったし、やはり有名店なだけあるなと感じるラーメンでした。
店員さんの接客態度も気になるところがありませんでしたが、大きなカバンを持った観光客の人に対してどう対応していくかがこのお店の課題かなと感じました。しかし、カウンター席ひとつひとつには、荷物を置くかごがあったりしたのでそこはよかった点だと思っています。
さて、いかがだったでしょうか?
ぜひ、ここのお店が気になった方は行ってみてください!
僕が頼んだメニュー以外に塩とんこつを使ったメニューや中華そばもあったりします。写真を見る限りとてもおいしそうだったので、僕ももう一度食べに行こうと思っています。
では、この辺で、、、
「きんせい」ホームページ
(なんか、久しぶりに塩ラーメンを食べた人w)
