高校生の時、小水力発電の事業に興味があった
どうも、たかさんです。
今日は、ちょっと役に立つ豆知識を紹介しようと思います。
それは、西日本と東日本で電気の周波数が違うということ。
知っていたよという方もいらっしゃると思いますが
- そもそも周波数って何?
- なんで周波数がちがうの?
- 実生活でどんな影響がでるの?
この三つを書きたいと思います。
1:そもそも周波数ってなに?
日本の電気は、交流電流といって電流が流れるときに波ができています
イメージをするなら海の波が海岸にどんどんやってくる光景を思い浮かべてもらったらいいと思います。周波数とはその波がどこでもいいので固定された一つの地点で一秒間に何個の波があるのか?というのを示したものです
どこも波の形は変化しないのでどこで測っても同じ交流電流だと周波数は変化しません。
日本では、東日本では50ヘルツつまり1秒間に50個の波がある電流が流れていて
西日本では60ヘルツつまり1秒間に60個の波がある電流が流れていることになります。境目は静岡県の富士川と新潟県の糸魚川が境目になっています。
(感覚的には、中学校で習うフォッサマグナのあたりです)
2:なんで周波数が違うの?
初めの発電機は明治時代に輸入されました。輸入された時に、関西にはアメリカから60ヘルツの発電機を輸入し、関東にはドイツから50ヘルツの発電機を輸入したしたので
周波数が違うようになってしまいました。そこから統一されることもなく今日に至るというわけです。
ちなみに、学校なんかではアメリカから購入したから西日本は60Hzなんて教えてもらっている人が多いと思いますが、それは違います。
中部電力さんに調べてみてもらったところ、明治時代に発電所を作るためにどの会社の発電機を導入するかという話になり、ドイツに視察に行って発電機を決めたそうです。
その時に、たまたま決めた会社の発電機が60Hzだったので中部電力管内は60Hzになったそうです。ちなみにドイツは普通は50Hzの発電機を販売しています
3:実生活でどんな影響が出るの?
まず、家電で周波数の対応していないものは
性能が落ちたり最悪の場合は家電が壊れたりしてしまいます。
そのまま使えるもの
電気こたつ、電気ポット、電気毛布、電気コンロ、電気ストーブ、トースター、アイロン、電気温水器、テレビ、ラジオ、パソコンそのまま使えるが能力が変わるもの
扇風機、ヘアドライヤー、換気扇、掃除機、温風暖房機、ジューサー・ミキサー
そのままでは使えないもの(部品交換などが必要です)洗濯機、タイマー、電気時計、電子レンジ、衣類乾燥機、蛍光灯(インバータータイプは使えます。)、ステレオ、テープレコーダー
(注)機種により若干異なりますので、ご確認ください。
じゃあ、新幹線はどうなるの?ってなりますよね
新幹線は電力の周波数は60HZになっています。東日本から供給している電力は全部60Hzに変換されています。なので新幹線の中は60Hzの電力が流れています。
なかなか電気のことに触れることがないので、
初めて知ることもあったと思いますがどうでしたでしょうか?
みなさんの調べてほしいがありましたらぜひご連絡ください!
では、このへんで
(三重県民なので関西電気保安協会は、ちゃんと言える人)